認知症関連の活動
認知症カフェ(オレンジカフェ)をご存知ですか?
「認知症カフェって何?」
認知症ご本人、介護者、認知症に関心のある人が参加し、専門家にも気軽に質問できるカフェです。
認知症について気軽にお話しする場があることで、地域で暮らすみんなでお互いに理解しあい、つながりあってもらえる場所になればと思います。
「当日はどんな活動をしているの?」
活動内容もいろいろで、認知症についての講義や勉強会をしたり、お茶やコーヒー、紅茶を飲みながら歓談や相談をしたりしています。それぞれのカフェの特徴を生かしつつ、参加者それぞれのペースを大切にして開催しています。
「どんな人が参加していますか?私も参加出来ますか?」
参加されている方も認知症の方やご家族はもちろん、医療職に介護職、地域住民や認知症サポーターなど様々です。
認知症のことで悩んでいる、自分と同じような人がいないか誰かに話を聞いてみたい。認知症のことを知りたい。認知症で大変な誰かの力になりたい。そんな誰もが参加できるカフェです。どうぞお気軽にご参加ください。
認知症地域支援推進員に相談する
認知症地域支援推進員は認知症に関する相談対応や、地域での支援ネットワークづくりを推進するための活動をしています。
- 認知症の人やその家族の相談支援を行います。
- 地域の方を対象に、だれにでも起こりうる身近な病気として認知症を理解していただくための活動を行います。(認知症サポーター養成講座や認知症ステップアップ講座の開催、認知症に関する講座など)
- 認知症の人やその家族が、状況に応じて必要な医療や介護のサービス、認知症カフェや家族会などの活用ができるよう、社会資源の整備やつなぐための支援を行います。
認知症地域支援推進員は、北エリアと南エリアに各1名ずつ配置されています。
南エリア | 富士見町・柴崎町・羽衣町・錦町 曙町・高松町・緑町 |
ふじみ地域包括支援センター 住所:富士見町2-36-47立川市社会福祉協議会内 TEL:042-540-0311 FAX:042-548-1747 |
北エリア | 若葉町・栄町・柏町・幸町 砂川町・泉町・上砂町・一番町・西砂町 |
さいわい地域包括支援センター 住所:幸町4-14-1至誠キートスホーム内 TEL:042-538-2339 FAX:042-538-1302 |
また、市内に6か所ある「地域包括支援センター」でも同様に相談できます。